ここでは、UQモバイルでお手持ちのiPhoneを使用するためのポイントについてご説明します。
同じiPhoneの機種でも契約しているキャリアによって取り扱いが変わりますので、注意が必要です。
まずは、自分の持っているiPhoneのキャリア、iPhoneの機種名を確認しましょう
ここで言う「iPhoneのキャリア」とは、あなたが「どのような種類のキャリアのiPhone」を入手したか?ということを指します。
おそらく、以下の5つのいずれかになるかと思います。
- UQモバイル版 iPhone(UQモバイルで購入したiPhone)
- SIMフリー版 iPhone
- docomo版 iPhone
- au版 iPhone
- ソフトバンク版 iPhone
「iPhoneの機種名」とは、iPhone6とか、iPhone7とかの事を指します。
iPhone キャリア別、型式別 UQモバイル対応情報一覧
UQモバイルのサイトの[製品]-[動作確認端末一覧]にも、最新の対応情報が掲載されていますが、iPhoneだけで一纏めになっていないため、このページではiPhoneだけの情報として整理しなおしました。
注意事項
※注1
APN設定が「不要」となっていても、「プロファイルの更新」が必要なケースがあります(実際、私のau版iPhone6がそうでした)。
また、「要」となっている機種は「プロファイルの更新」が必要という意味です。
「プロファイルの更新」の詳細はこちらの記事を参考にしてみてください。
⇒UQモバイルでauのiPhoneを使う時に実施した「プロファイル更新」の体験記
※注2
メールの欄で「×印」が付いている機種は、UQモバイルのキャリアメール(◯◯@uqmobile.ne.jp)が使えないという意味です。
メールの機能が一切使えないというわけではありませんので、念のためお伝えしますね。例えば、Gmailのアプリを使ったメールの送受信は、どの機種でもできます。もう少し、分かりやすく情報を提供してほしいです。>UQモバイル
※注3
最新の情報はUQモバイルのサイトより、[製品]-[動作確認端末]で確認されることをお勧めいたします。上記の表は、私J’sが各端末の動作を保証するものではありません。
SIMフリー版 iPhone
Docomo版 iPhone
※docomo版iPhone6,iPhone6 Plusは動作確認の情報がありません。
au版 iPhone
Softbank版 iPhone
※SoftBank版iPhone6,iPhone6 Plusは動作確認の情報がありません。
UQmobile版 iPhone
それでは、表に書かれている項目について、説明していきます。
SIM種別(SIMカードの種類)
UQモバイルと契約する際に、SIMカードの種類を選択する必要があります。
あなたがこれから使用するつもりのiPhoneのキャリアや機種によって、申し込むべきSIMカードが異なりますので、注文時には名称をよく確認してから申し込みます。
「マルチSIM(nano)」と「nanoSIM(専用)」とありますけど、めちゃくちゃ分かりにくいですね。両方とも名前に「nano」って入っていますので、特に注意が必要です。
ただし、UQモバイルのサイトでは、三大キャリア別、iPhoneの機種別にどのSIMカードが適合するかクリックしていくだけでわかるようになっていますので、あまり心配しなくても良いかもしれません。
引用元:UQモバイルのサイト
iOSバージョン
iPhoneを使用していると、定期的にiOSのバージョンアップの通知が来ますよね。
UQモバイルが動作を確認しているiOSと同じバージョンにしておくことが無難です。iPhoneでバージョンアップの通知が来ても、UQモバイルで動作確認のアナウンスがされるまでは、バージョンアップをしないようにしましょう。
APN
APNの設定項目を一つひとつ入力する必要はありませんが、UQモバイルのプロファイルの更新(古いプロファイルを削除し、UQモバイルのプロファイルをインストールすること)を行う必要がありました。
そもそも、APNって何?という方にも参考になる情報だと思います。
SIMロック解除
「iPhone6S」または「iPhone6S PLUS」を使っている方は、SIMロック解除の手続きが必要です。
私の使っているiPhoneは「au版のiPhone6」ですので、特にSIMロック解除の手続きを行わなくても、引き続きUQモバイルで使用できました。
自分のiPhoneを将来売却する場合は、SIMロックが解除されたiPhoneの方が価値が高いので、今現在SIMロック解除が不要でも、あえてSIMロック解除しておくという裏技もあります。
自分でSIMロック解除を行う方法
自分でSIMロック解除を行う場合は、auのサイトから手続きを行います。この場合は手数料がかかりません。
auのお店でSIMロック解除を行う方法
auのお店でSIMロック解除をしてもらう場合は、3,000円(税抜き)の手数料がかかります。
また、SIMロック解除ができる条件(例.購入してから180日経過していること)がいくつかありますので、こちら(auのサイト)をご確認ください。
まとめ
あなたが持っているiPhoneをUQモバイルで使う場合に、確認・設定すべき項目をまとめると以下の通りとなります。
- 自分のiPhoneがUQモバイルで使えるのかどうか?
- SIMロックの解除が必要か?
- UQモバイルにSIMカードを申し込む際に、どんな形のSIMカードを選択すべきか?
- APN設定が不要であっても、プロファイルの更新は必要
【参考】
UQモバイルの公式サイトでは、iPhoneのキャリア別、機種別に適合するSIMカードの種類が、画面をクリックするだけで自動的にわかるようにしたページがあります。
↓
iPhone用格安SIMなら【UQモバイル】
「とにかく自分のiPhoneに合うSIMカードで手っ取り早く契約できれば良い」という方には便利かと思います。
こんな記事もどうぞ
お得なキャンペーン情報